12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川越市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第7日・2月27日) 本文

印鑑証明というものが必要になるのは、契約書遺言状などを作成する場合、また、土地や建物を売買するなど不動産取引に関する書類を作成するとき。また、遺産相続や自動車の売買などといった、ふだん余り頻繁にあるものではないけれども、高額なお金がかかわるときであり、それと同時に役所でのさまざまな手続と一緒に行うことも考えられます。実印とセットになって法的な効力を持つものと認識しております。  

所沢市議会 2018-06-18 06月18日-03号

したところでは、横須賀市のエンディングプランサポート事業のようなということでの通告でしたけれども、今、改めてその生活困窮者という方だけじゃなくて、横須賀市のほうでは、ことし5月からは希望する市民を対象に終活情報を生前登録する事業を始めたということで、事業の通称というのがわたしの終活登録ということですけれども、そういうことが本人、内容については本人の本籍や住所、緊急連絡先かかりつけ医師といった個人情報遺言状

ふじみ野市議会 2018-06-12 06月12日-04号

遺言状がない場合には相続人になれないといった実務上の問題や周囲からの偏見といった目に見えない不利益もあります。さらに、パートナーの事故や病気、死亡といった非常時に家族として扱われないのではないかと当事者の多くが心配をしております。 

新座市議会 2016-09-15 平成28年第3回定例会−09月15日-08号

特に遺言状書き方とか遺産相続分割協議書等書き方等についてもこの中で触れていますけれども、専門家を招いてより詳しくそうしたことを講座の中で反映していければと考えておるところでございます。 ○議長森田輝雄議員) 10番、滝本恭雪議員。 ◆10番(滝本恭雪議員) 1回目のご答弁ありがとうございます。では、順次再質問させていただきます。  

蕨市議会 2008-03-05 平成20年 3月総務常任委員会−03月05日-01号

今後、市民からの寄附行為で、明確な目的での使途があれば遺言状に沿った形になるが、逆に、何の目的もなく市に対して寄附する方もいる。そういう場合は、基金に入れる場合と入れない場合があると思うが、市としては、今後、市民寄附行為に対して、基金に繰り入れていくのか。それとも別立てでいくのか。その考え方についてお聞きする。

富士見市議会 2007-11-30 11月30日-02号

弁護士によれば、今回のような遺言状と違った寄附行為は、当然許されるはずのものでもなく、現実に立件されるかどうかは別として、刑事罰可能性すら否定できないと、そこまで言われる弁護士もおられます。つまりこの本件は結果として10万5,000の富士見市民を疑問のある疑義のある行為に加担させることになりかねないのです。  

さいたま市議会 2007-09-10 09月10日-02号

それには何か裏づけがあった、遺言状があった、何かあったと思うのですけれども、今後その額でこの盆栽が購入できるのかどうかお伺いいたします。 最後の質問としまして、行政研究会では去る7月に、集客数では抜群の実績を持っている石川県金沢市、21世紀美術館を視察してまいりました。この美術館は、まちの中心部にあり、学校が移転してできたものであります。

蕨市議会 2001-03-05 平成13年第 1回定例会−03月05日-03号

多いですけど、定員20名の施設を建設予定ということでありますけど、この2月の21日の、これは読売新聞ですか、ここに、塚越の内藤みね子さんですか、4月に胃がんでお亡くなりになりましたが、この方が遺言を残して、これを市に寄附をされてくれたということでありますが、ここに、内藤さんは生前に、同市役所を訪れ、蕨市の市役所を訪れて、自宅の土地を福祉に役立ててほしいと申し出たほか、亡くなる直前に書いた同市あて遺言状

蕨市議会 2000-09-27 平成12年第 5回定例会−09月27日-05号

これは皆さん、相続というのはよくご存じだと思うんですけれども、遺言状が絶対ではないんですね。相続権のある人が異議があったり、いろんなことがありますと、相続権という権利がありますから、いろいろ、相続者がたくさんいるということになれば、これは問題になるわけです。市へ寄附したから、遺言したから、それが最優先するんだと、それは除外するんだという法律は、私はないと思うんですね。  

桶川市議会 1995-03-01 03月17日-08号

私の身近な例では、ひとり暮らしの方から相談を受けて遺言状立会人にまでなったりしたのがあるのですが、そういった方の例えば財産を受けて、その資金を活用して老後のお世話をすると、こういうところまで目的にしているのかどうか、そのほかまだあるのかどうかお聞かせ願いたいと思います。 ○議長和久津昇君) 長寿いきがい課長。   

  • 1